ホームユーステストとは?手法や種類・評価方法と実施手順

ホームユーステスト(HUT)とは、商品・サービスを調査対象者の自宅に送付して実際に一定の期間利用してもらい、評価を集計する調査手法です。普段の生活の中で商品を試してみて感じた素朴な疑問・意見を収集できるので、商品開発や使用感の調査などを目的としたマーケティング活動に役立ちます。本記事では、ホームユーステストの手法やメリット・デメリット、種類や評価方法、実施手順を解説します。

ホームユーステストの手法や目的

ここでは、ホームユーステストの手法や目的、活用事例を解説します。

ホームユーステストとは

ホームユーステスト(HUT/Home Use Test)とは、商品・サービスをテストする手法の1つで、調査対象者の自宅で商品やサンプル品を利用してもらい、意見や感想などのフィードバックを受ける調査手法です。主に、栄養機能食品、スキンケア用品、ヘアケア用品など、継続して利用することでその商品の効果や特徴が分かる商品をテストしたい時に用いられます。

商品を実際に触ったり、試したりする手法には会場調査(CLT/Central Location Test)という手法もありますが、これは会場に人を集める必要があるのに対して、ホームユーステストは自宅で利用することで、より実生活に近い形で調査を実施できるという特徴があります。また、定性面よりも定量的な目的で実施することが多いです。

なお、ホームユーステストで商品の利用体験と併せて行うアンケート調査は、調査対象者にアンケート用紙を送付して返送する場合と、インターネットリサーチを利用して回答を得る場合があります。後者の方が手間なくできるので、こちらが主流となっています 。また、秘匿性のある商品やコンセプトなどを扱う場合は、直接対象者のお宅に訪問し意見を伺うこともあります。

ホームユーステストの目的

ホームユーステストの目的は商品の種類ごとに異なります。新商品をテストする場合、「商品が消費者に受け入れられそうかどうか」という受容性や新商品候補の絞り込みなどが主な目的となっています。

また、既存商品については、「改良すべき箇所はないか」、「どのような改良方法が消費者に喜ばれるのか」など、改善点を探す場合や改善のヒントを探す目的で行われます。さらに、既にある課題の実態や嗜好性などを把握するという目的があります。例えば、商品の容器に課題があると分かっている場合、複数のものを試してもらい最適なものを選択してもらうというケースです。

ホームユーステストは競合商品をテストすることも可能です。この場合は、自社商品と競合商品を比較した際に、優れているポイントや劣っているポイントを洗い出すことが主な目的です。

ホームユーステストの活用事例

ホームユーステストは、自宅で一定期間にわたってテストができることから、長期間、継続的に利用してみなければその良し悪しが分からない商品を調査したい場合に活用されます。例えば、化粧品や健康食品といったものが代表的です。

また、実際の家庭生活での使用を想定された商品をテストしたい場合にも用いられます。具体的には、調理系用品、家電、日用品などです。

テスト品は、調査会社から対象の商品が送られてくるケースが多いですが、最近では対象者本人が自分で店頭に購入するケースもあります。(既に販売されている商品)その場合は、購買証明としてレシートを用いることが多いので、失くさないように注意が必要です。(サンプリングリサーチの「実購買を活用する方法」をお読みください)

ホームユーステストの特徴

ここでは、ホームユーステストの特徴について、メリットとデメリットを解説します。

ホームユーステストのメリット

ホームユーステストは、自宅で商品・サービスを利用してもらう形式なので、普段の生活の中で感じた素朴な疑問・意見を収集できる点がメリットです。「夕食後に家族だんらんの場でコーヒーを試飲する」といったように、家庭生活における日常や普段の状態でテストします。

ホームユーステストのデメリット

ホームユーステストでは、調査専門 スタッフが事前に注意事項や使い方を説明しますが、張り付いて見ているわけではないため、使い方を間違えたり、記録内容が十分でなかったりする場合があります。

また、試作品をテストする場合、すでに流通している商品のように作りが仕上がっておらず、丁寧に扱わないと破損する可能性があります。また、使い方が分からないため間違った使い方をされてしまい、精緻な回答結果とならないこともあり得ます。

ホームユーステストの種類

ホームユーステストでは、商品・サービスを提供する際に、「商品のブランド名を明らかにする方法(ブランデッドテスト)」と「商品のブランド名を伏せる方法(ブラインドテスト)」があります。

ブランデッドテストはブランド名を公開するので、ブランドイメージを含めて調査ができます。この方法は、既に商品化されており、ブランド名を出してもバイアス(調査結果の偏り)がかからない場合のみ採用します。また、購買を決定する際に商品の品質・性能だけでなくブランド名が購入動機に影響がある、あるいはブランド力もリサーチしたい場合にはこの方法を採用します。

一方、ブラインドテストは、品質・性能の評価を得ることを目的とし、商品名を出すことで調査結果に影響が出てしまうことを避けるときに採用するやり方です。

ホームユーステストを実施する手順

ホームユーステストを実施する手順を解説します。主なステップは、調査対象者の募集、テスト商品送付・調査実施、テスト商品回収 ・集計分析の順となります。

調査対象者の募集

まずは調査対象者を募集・選定します。選定時は、スクリーニング調査を行い、調査テーマに適した調査対象者を選びます。スクリーニング調査とは、調査対象者を絞り込むために行う事前調査のことで、年齢や性別、趣味趣向などの属性や商品ターゲット層に合う質問項目を設定し、該当する対象者を選別します 。誰をターゲットに調査を実施するかは結果に大きく左右されますので、企画設計段階でのターゲット選定は慎重に行うことをおすすめします。

テスト商品送付・調査実施

調査対象者に商品やアンケート用紙 を送付して実査、つまり実際の調査を開始します。調査方法は、各調査対象者が1つだけの商品をテストする方法と、各調査対象者に複数の商品を提供してテストする方法があり、内容に沿って使い分けます。

テスト商品回収・集計分析(レポーティング)

最後にテスト商品を回収し、集計を行います。集計とは、アンケート調査などで収集したデータについて「度数(何人の人が該当するのか)」や「割合(何%の人が該当するのか)」で結果を要約することを指します。

その集計結果をまとめ数表化やグラフ化を行い、レポーティングを行い、全体の考察を作成します。

謝礼を渡す

調査が終了後、調査対象者(テスト実施者)に対して、謝礼を渡します。(謝礼の内容や金額、渡す時期などの条件は、対象者をリクルートする時に提示するので、前もって決めておきます。)謝礼の内容は商品券や図書カードなど金券が多いですが、最近はデジタルギフトを贈呈することも増えてます。費用は調査の難易度、回数、期間などによって異なってきます。都度、調査会社にご相談いただくのが良いと思います。

まとめ

今回は、ホームユーステストの手法やメリット・デメリット、種類や評価方法、実施手順を解説しました。ホームユーステストでは、会場調査でテストするのは難しい商品のテストも可能で、その商品を使用してみた感想や、普段の生活の中で商品を使用した実体験に基づく意見を得られるメリットがあります。ホームユーステストを実施する際は、モニターの募集・選定に長けており調査実績が豊富な調査会社に依頼を選定することが望ましいです。ホームユーステストの実施を検討している場合は、実績の豊富な弊社までお問い合わせください。

>>事例を知りたい方はこちらもご覧ください

関連記事>>冬の温活にピッタリ!「ホッとフルーツジンジャー アップル/レモン(和歌山産業株式会社)」サンプリング・レビュー

(digmar編集部)